「達」まなび・碕達之助集
社屋にある書棚の蔵書『碕達之助集』を読んだ感想など。
(碕達之助/1885-1964 元通産大臣、東洋製罐株式会社の創業者)
(碕達之助/1885-1964 元通産大臣、東洋製罐株式会社の創業者)
2023/03/09 (10/52週) ご担当者の席の位置に学ぶ
TimeCard08
当社から客先へ訪問する測定員ないし私のような営業員は、必ずしもご担当者の常駐しておられる机(席)の位置を目にするわけではありません(毎回現場で合流するか、あるいは近年エントランスホールで落ち合う形も増えているので)。また机の島があるような事務所にお邪魔する際も、あまり中の様子をキョロキョロ見物するのもはばかりますので、事務所内の印象はあまり頭に残りません。
そんな中、事務所内の印象が「わりとはっきり頭に残る」ケースがあります。それは、職位の高いご担当者が事務所の入り口付近(俗にいう下座)に席をお持ちの場合。職位が高いわけですから、好きな位置に陣取れるはずなのですが、意外と上座におられない。そんな場合は、必ず何がしかの意図があるはずです。
昨年、株式上場をはたしたお会社の製造部長様の例では、社員さんのみならずメンテナンス業者にも呼ばれたりして、構内へ出ていく頻度の高い方でした。奥に座っていては、適時適切な対応がもたつくと判断なさったのでしょう。
また加工工場の3代目社長様の例では、振り向けばガラス窓1枚を通して作業現場の様子が見れることを優先なさったようです。奥に座っていては、まず「現場はどうなっているんだ」と確認することがワンテンポ遅れる、とお感じになったのでしょう。
ここで四種類の人を整理したいと思います。
イ.下座にいて、つねに様子をつかもうとする人
ロ.上座にいて、つねに様子をつかもうとする人
ハ.下座にいて、様子をつかもうとしない人
ニ.上座にいて、様子をつかもうとしない人
仕事場ではいろいろな身分・立場の人が集まって働いています。各人が自分のミッション(成し遂げるべき手柄)とどう向き合っているかは、発言を聞くまでもなく、日頃の行動が雄弁に物語っているので勉強になります。
そんな中、事務所内の印象が「わりとはっきり頭に残る」ケースがあります。それは、職位の高いご担当者が事務所の入り口付近(俗にいう下座)に席をお持ちの場合。職位が高いわけですから、好きな位置に陣取れるはずなのですが、意外と上座におられない。そんな場合は、必ず何がしかの意図があるはずです。
昨年、株式上場をはたしたお会社の製造部長様の例では、社員さんのみならずメンテナンス業者にも呼ばれたりして、構内へ出ていく頻度の高い方でした。奥に座っていては、適時適切な対応がもたつくと判断なさったのでしょう。
また加工工場の3代目社長様の例では、振り向けばガラス窓1枚を通して作業現場の様子が見れることを優先なさったようです。奥に座っていては、まず「現場はどうなっているんだ」と確認することがワンテンポ遅れる、とお感じになったのでしょう。
ここで四種類の人を整理したいと思います。
イ.下座にいて、つねに様子をつかもうとする人
ロ.上座にいて、つねに様子をつかもうとする人
ハ.下座にいて、様子をつかもうとしない人
ニ.上座にいて、様子をつかもうとしない人
仕事場ではいろいろな身分・立場の人が集まって働いています。各人が自分のミッション(成し遂げるべき手柄)とどう向き合っているかは、発言を聞くまでもなく、日頃の行動が雄弁に物語っているので勉強になります。
2023/01/06 (01/52週) うさぎの如く、跳躍の年になりますよう
Webmaster
年が明けまして、今年もよろしくお願いいたします。
碕達之助がものごとを進めるときの発想は、3次元的であったようです。
(壁をつき破るのではなく、左右に迂回するでもなく、上に飛んで超えていく)
・フィットテスト代行業務の立ち上げ
・化学物質の自律的な管理に関するサポート体制
・(排ガス関連の条例改正の動向把握)
今年も当社の業界(測定機関・環境計量)では、いくつかテーマが見られます。
それらに対し、限られたマンパワーで消化不良に陥らないようにするには、どうすれば良いか?
なにか、3次元的な巧いアプローチがないか、頭を柔らかくして取り組みたいものです。
瞬発力もさることながら持久力をもって、1年間のマラソンを完走(顧客の皆様との伴走)をしてまいります。
碕達之助がものごとを進めるときの発想は、3次元的であったようです。
(壁をつき破るのではなく、左右に迂回するでもなく、上に飛んで超えていく)
・フィットテスト代行業務の立ち上げ
・化学物質の自律的な管理に関するサポート体制
・(排ガス関連の条例改正の動向把握)
今年も当社の業界(測定機関・環境計量)では、いくつかテーマが見られます。
それらに対し、限られたマンパワーで消化不良に陥らないようにするには、どうすれば良いか?
なにか、3次元的な巧いアプローチがないか、頭を柔らかくして取り組みたいものです。
瞬発力もさることながら持久力をもって、1年間のマラソンを完走(顧客の皆様との伴走)をしてまいります。