水質調査、騒音振動測定など環境調査は、関西環境リサーチ株式会社にお任せ下さい

「達」まなび・碕達之助集
社屋にある書棚の蔵書『碕達之助集』を読んだ感想など。
(碕達之助/1885-1964 元通産大臣、東洋製罐株式会社の創業者)
年度別:2019年以前  2020年度  2021年度  2022年度  2023年度  
 
 2019/04/27   (17/52週) 碕さんゆかりの財布
当社には、書物以外にも碕達之助さんゆかりの品があります。(扇子・絵皿・財布)

革製の長財布、今でも色鮮やかですね。
(もちろん本人ご使用分ではなく、贈答用のもの)

 
 2019/04/20   (16/52週) 碕さんゆかりの絵皿
当社には、書物以外にも碕達之助さんゆかりの品があります。(扇子・絵皿・財布)

絵皿のサインはご本人の直筆でしょう。
元気なお馬さんもそうであれば、かなりの絵心ですね。


 
 2019/04/13   (15/52週) 碕さんゆかりの扇子
当社には、書物以外にも碕達之助さんゆかりの品があります。

扇子に絵皿、そしてお財布。
(3つあるので『三種の神器』と呼ぶのもファンにとっては一興)

扇子に書かれた右肩上がりの文字は、書物でおなじみの直筆です。

 
 2018/06/30   碕達之助さんのプロフィール
・大阪の造り酒屋に生まれる。
・中学生の折、英語の先生から水産業の重要性を聞かされ、水産講習所へ入学。日露戦争で前線に食糧を送るため、学校を挙げて缶詰を手作業で供給し続ける。
・東洋水産会社に就職。とくにイワシのオイルサーディン製造に習熟。日露戦争後の国内缶詰業界が振るわない中、同社は事業を整理。
・アメリカの漁業会社に缶詰技術アドバイザーとしての期間職を得て、4年5ヶ月間の渡米。ロワー・カリフォルニアの僻地に丸太小屋のような工場建屋を作るところから体験。
・大正6年、東洋製罐を設立。 ・昭和9年、東洋鋼鈑が発足。
・昭和16年、満州重工業の副総裁として満州に赴任。
・終戦〜満州引き上げ時に現地の財界人として同胞婦女子50万人の帰還に尽力。 嗜眠性脳炎の難病から生還。
・昭和27年、東洋製罐を営みつつ電源開発会社の初代総裁に就任。佐久間ダム(静岡)、御母衣ダム(岐阜)、糠平ダム(北海道)を建設。
・昭和29年、亡き母親ゆかりの土地にある2寺院(大東市野崎:慈眼寺、高槻市柱本:興楽寺)に悲母観音像を建立。
・昭和30年、乞われて政界に進出。鳩山内閣で経済企画庁長官、岸内閣で通産大臣。
・昭和32年、アジア・アフリカ会議に日本代表で出席。
・ソ連・中国との友好親善に尽力。

 
 2018/06/05   昭和40年刊行の非売品
上巻・下巻からなる『碕達之助集』の刊行日は、昭和40年2月1日。東洋製罐株式会社から刊行された非売品です。

碕氏の没後一周忌にちなみ、平塚常次郎氏(元運輸大臣・日魯漁業会長)が刊行委員長を務める「碕達之助集刊行委員会」により編集されたもの。

故人の回顧録・遺稿集に加え、政財界からの弔辞集も含まれたスケールの大きな内容。そのため、標題が碕達之助「集」になったのではないでしょうか。

モノクロ写真も豊富で、年表も付属しています。