「農」ラボ農園なう
有害化学物質の分析作業のかたわら、敷地内で野菜を育ててリフレッシュ。
2022/07/02 (27/52週) 夏野菜の社内配給、今年は無理のない形で
Webmaster
2020/11/07 (45/52週) 晩秋でも元気なひと鉢
Webmaster
2020/05/16 (20/52週) 野菜と新人が準備中
Webmaster
会長・社長宅ではジャガイモ等の栽培が始まっていますが、会社のほうは、まだ花だけが見える状態です。
「人の苗」としては、学卒新人では約8年振りの入社となる女子1名(技術員)が研修中です。
当社の規模なので、緻密な研修カリキュラムは無いのですが、初めの1ヶ月は日報を記録して内容を毎日チェック、分析作業やサンプリングの同行をまんべんなくOJT体験できるよう、随時調整しながら進みました。
先週は予定どおり、社長による進捗面談が実施され、ここから日報→週報に切り替えて、さらに技術員の活動ペースに順応していく形です。
自動車を運転する機会も、週1回ほど設けることができ、構内から路上へと徐々に成果が出ています。
コロナで自粛のさなかにつき、新人歓迎会がセッティングできず残念なところ。昼休みなど、皆で和やかに歓談しつつ時期を待っています。
「人の苗」としては、学卒新人では約8年振りの入社となる女子1名(技術員)が研修中です。
当社の規模なので、緻密な研修カリキュラムは無いのですが、初めの1ヶ月は日報を記録して内容を毎日チェック、分析作業やサンプリングの同行をまんべんなくOJT体験できるよう、随時調整しながら進みました。
先週は予定どおり、社長による進捗面談が実施され、ここから日報→週報に切り替えて、さらに技術員の活動ペースに順応していく形です。
自動車を運転する機会も、週1回ほど設けることができ、構内から路上へと徐々に成果が出ています。
コロナで自粛のさなかにつき、新人歓迎会がセッティングできず残念なところ。昼休みなど、皆で和やかに歓談しつつ時期を待っています。
2019/10/05 (40/52週) 大葉に花がつく季節
Webmaster
2019/07/29 (31/52週) 農園の光と影2
TimeCard06(合作)
2019/07/20 (29/52週) 野菜の収穫はそこそこ
Webmaster
2019/06/06 (23/52週) 農園の光と影
TimeCard06
2019/05/25 (21/52週) 根付いてきた苗たち
TimeCard08
2019/02/02 (05/52週) なりゆきで農閑期
2018/11/17 土壌改良なるか? 手探りのケア
Webmaster
2018/10/13 秋生(な)りの獅子唐とナス
Webmaster
2018/08/23 レンガ壁の前でも風の影響強し(台風20号)
Webmaster
2018/07/21 ナスビの育ち、すこぶる良し
Webmaster